テクノロジー&ビジネス情報のメディアサイト。ニュースだけでなく、オピニオンリーダーによるコラムやインタビュー、ブログなども掲載
神戸大学とNTTドコモは、医療用ロボットを開発するメディカロイドの国産初の手術支援ロボット「ヒノトリ」を、商用5Gで遠隔操作する世界初の実証実験を開始したことを発表した。
8h
アップルはシンプルさと使いやすさを念頭に置いて「macOS Big Sur」に改善を施している。少しだけよりスムーズに、より楽しいものにするヒント集を紹介する。
16h
売り手の営業担当者は「労働時間の約2割は無駄」と考えており、年間約6650億円の経済損失が発生しているという。買い手の約4割は「リモート営業を提案されてもマイナスの印象は抱かない」としている。
1d
「文章の書き方」の本から100冊を選び、その中で共通している要素を取り出して1冊にまとめた本書。これ1冊を読めば多くの本で紹介されている要素を一度に取り入れられるので、大変効率のよい勉強法となるだろう。
1d
Luupは4月15日、電動キックボードのシェアリングサービスを4月下旬に開始すると発表した。経済産業省の「新事業特例制度」を利用し、4月下旬に実証計画の認可を受ける見込み。実証実験という形でサービスをスタートする。
2d
コロプラは、スマートフォン向け新作ゲーム「ユージェネ」のサービスを4月21日から開始。それに先立ち、メディア向けの体験会を開催した。ライブとゲームを融合した「LIVE×GAME」をテーマとし、ゲームパートのほか、キャラクターがリアルタイムで毎日配信を行うライブ配信が特徴としている。
2d
NTTドコモは、同社が提供するオンライン専用プラン「ahamo」について、有償での店頭サポートを提供する。後日正式に発表する予定。
2d
シャオミは4月16日、ミドルレンジの4Gスマートフォン「Redmi Note 10 Pro」を国内で販売を開始した。同モデルは3月31日に発表されたもので、一部MVNOやEC、量販店などで購入可能。市場想定売価は、税込3万4800円。
2d
Appleは、スマートフォンが水に濡れている状況かどうか認識し、状況に応じて動作を切り替える技術を考案。この技術を米国特許商標庁(USPTO)へ出願したところ、米国時間4月13日に登録された。
2d
凸版印刷は4月16日、スマートフォンとマイナンバーカードだけで非対面での本人確認を可能にする「本人確認アプリ」を開発し、5月1日より提供を開始すると発表した。スマートフォンに搭載されているNFCを活用し、ユーザーがマイナンバーカードをかざすことで、同社のJPKIプラットフォームと連携して本人確認できる。
2d
Subscribe to RSS Feeds, Blogs, Podcasts, Twitter searches, Facebook pages, even Email Newsletters! Get unfiltered news feeds or filter them to your liking.
Get Inoreader