初代新型コロナ対策担当大臣・西村康稔氏が新刊『コロナとの死闘』(幻冬舎)を上梓した。〈毎日のように夜中に目が覚め〉〈湿しんにも悩まされ〉など、578日間の”苦労話”と自己弁護が延々と記されている。
1m
千鳥の快進撃が続いている。5月からも新しいレギュラー番組『千鳥の鬼レンチャン』が放送スタートし、ますますその地位を確固たるものとした。その面白さの秘密を解き明かしてみると、テレビマンからの圧倒的な支持、そして仲間の芸人との関係性が挙げられるという。
1m
日米首脳会談において、バイデン首相はまた「台湾防衛」を明言した。かつては中国の民主化を通して平和的な解決を目指していたものの、ここ数年台湾に関しては米中ともに対決姿勢を強めている。いったい米国は、何を目指しているのだろうか?
1m
戦後、日本の政治報道やオピニオンを先導し続けてきた朝日新聞政治部。その最後の栄光と滅びゆく日々が、登場人物すべて実名で生々しく描かれる『朝日新聞政治部』。「吉田調書事件」の当事者となった元エース記者・鮫島浩が目にした、崩壊する大新聞の中枢。登場人物すべて実名の内部告発ノンフィクションから注目の章をピックアップしてご紹介。
1m
円安が進み、輸入物価が上昇していることから、「悪い円安」論が台頭している。工場の海外移転が進んだ日本では円安のメリットが発揮されにくく、デメリットの方が目立ちやすい。だが、為替が安くなれば、日本の賃金も相対的に安くなるので、工場を国内に戻すという選択肢が出てくる。日本の製造業が復活する為替水準はどの程度なのだろうか。
1m
【急激な円安と物価上昇は、日本にどのような影響をもたらすか?】 オイルショック後の方が圧倒的に物価の上昇率は高かった。しかし当時は賃金上昇率の方が高かった。ゆえに負担は少なかった。では現在はどうか。
1m
漫画『チ。−地球の運動についてー』が完結した。15世紀のヨーロッパを舞台にした地動説をめぐる物語である。全62話。全話通しての主人公はいない。「地動説」という新しい知見に触れ、感動し、命懸けでそれを伝えようとする人たちが描かれる。同時に「宇宙の中心に地球がある」という従来の常識を必死で守ろうとする人たちの姿も活写されることになる。
1m
神戸市立王子動物園のメスのジャイアントパンダ「タンタン(旦旦)」。そのかわいい姿と優雅な所作から、親しみを込めて、“神戸のお嬢様”とも呼ばれています。愛くるしいタンタンですが、中国への返還が決まっています。神戸で最後の時間を過ごすお嬢様の様子を、毎週水曜日にお届け!
1m
アメリカでガソリン価格が記録的高値になっている。原因は脱炭素に加えて、中東産油国がロシアを擁護する姿勢を鮮明にしているからだ。窮地に立たされるバイデン大統領と混乱の深層を経済産業研究所の藤和彦氏がレポートする。
1h
最愛の人と家族になることが決まっている婚約期間中は、幸せを噛みしめることが多いもの。だが、今回、話を伺った桑原渉さん(仮名・31)は婚約者との新生活を想像すると憂鬱な気持ちになると言う。「実は、セフレみたいな関係になった元カノと縁が切れなくて。結婚したら、元カノに会いづらくなっちゃうからどうしようって、そればっかり考えてしまいます。」一体なぜ、渉さんは元カノへの想いを断ち切れないまま、婚約をしてしまったのだろうか。その体験談から、誰も幸せになれないドロ沼婚をしないための注意点を学んでみたい。
1h
Follow RSS Feeds, Blogs, Podcasts, Twitter searches, Facebook pages, even Email Newsletters! Get unfiltered news feeds or filter them to your liking.
Get Inoreader