イエの問題は奥が深い。これは日本が明治時代に非西洋圏で唯一、自力で近代化できた原因であり、その成長に限界があった原因でもある。梅棹忠夫や村上泰亮が指摘したように、日本社会の構造は中国とは異なり、西欧に似ている。どちらも「封建社会」(最近では社団国家)と呼...
2d
選択的夫婦別姓は、法的には大した問題ではない。1996年に法制審で別姓の選択を認める民法改正案が答申されたが、閣議決定に至らなかっただけだ。菅内閣が閣議決定して法案を国会に提出すれば、自民党の一部議員を除いて公明党も野党も賛成するので、改正できるだろう。 こ...
3d
夫婦別姓をめぐる論争は、無知な保守派が旧民法の家制度を日本古来の伝統と取り違えただけで、学問的には論じるに値しない。何度も書いたように、日本の伝統は夫婦別姓である。というより律令制度の戸籍では、成年男子以外に姓はなかった。北条政子も日野富子も、同時代には...
4d
きょう開かれた総務省の有識者会議が、楽天モバイルの出したプラチナバンドの再配分案をめぐって紛糾したようだ。この案は次のように既存3社の帯域から5~10MHzずつけずって新規事業者(楽天)に割り当てろという話で、既存業者が反対するのは当たり前だ。 しかし既存キ...
5d
ここ1年のコロナ対策で、ECBやヨーロッパ各国の中央銀行では3兆ユーロの政府債務が積み上がっている。これを帳消しにする徳政令を出すべきだ、とピケティなど100人以上の経済学者や政治家が2月5日に提言し、論議を呼んでいる。 もちろんECBのラガルド総裁は「考えられない...
6d
小泉進次郎環境相の発言が話題になっている。あちこちのテレビ局のインタビューに応じてプラスチック新法をPRしている。彼によると、そのねらいは「すべての使い捨てプラスチックをなくす」ことだという。 (フジテレビ)今回の国会でもう1つの目玉なのが、プラスチック...
1w
電波行政がゆれています。長いあいだ「密室行政だ」とか「官民癒着だ」などと批判されてきましたが、電波行政はマスコミの報道管制に守られ、批判から扉を閉ざしてきました。 しかし東北新社の接待問題がNTTに延焼し、内閣広報官や総務審議官や総務省の局長が次々に更迭され...
2w
きのうアベマプライムで「ジェンダーギャップ」の話をした。今年も日本が120位だったというが、こんな指数に客観性はない。政治・経済・教育・医療の4分野で、男女比を出しているだけだ。政治分野が突出して悪い(147位)のは女性の国会議員が少ないからで、その原因は「ジ...
2w
政府は同性婚をめぐる問題を解決するため、憲法を改正して同性婚を認めることをきょう閣議決定する。 憲法第24条では「婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない」と定めているが、こ...
2w
昨今のコロナ騒動で、デモクラシーの意味があらためて問われている。医学やテクノロジーの専門家を民主的な政府がコントロールするというのが近代国家の原則だが、今や大衆がネットで知識を得るので、専門知識はブラックボックスではない。 そうすると従来のように政府が...
2w
Subscribe to RSS Feeds, Blogs, Podcasts, Twitter searches, Facebook pages, even Email Newsletters! Get unfiltered news feeds or filter them to your liking.
Get Inoreader