これまでAmazonのFireという端末を、ろくに使わないのに、歴代ずっとくじけずに買ってきています。 目的は何かというと、基本的にはKindleの読み上げ機能です。ただ、端末自身が重くてとろいので、結局いつも使わなくなってしまうので一旦ICレコーダーに録音したりして工夫をして使っていましたが、結局それも面倒くさくて待ってやらなくなってしまいます。 それが、やーーーっと、色も白だし、使っていてレスポンスにほぼ違和感がないのに発売されました。あー、長かった。 というわけで、今はスマホではなくこちらの端末がほぼほぼ外出先ではメインで使われています。車の中でも寝る前もこんな感じです。 Kindleの読み上げ機能がいいのはよくのと聞くのを切り替えられることです。目が開いていて読める時には呼んでしまった方が早いんやで読みますし、目が開かなくなった段階で読み上げに切り替えます。...
4d
ここ最近9時台にはベッドに入り、朝の5時台には起きるという生活が続いています。 理由は簡単でして、夜遅くに飲食店その他の施設が少なくとも東京ではほとんどやっていないからです。ですので、人と外食に行くこともありますし、ゴルフの練習で遅くなることもほとんどありません。 そうすると、朝早くに起きることができるので、だいたい8時か9時ぐらいまでには色々な仕事が終わっており、その後がずっと自由時間みたいな感じです。 元々ゴルフもするので、朝5時台6時台に起きるのは慣れているのですが、普段はゴルフの朝だけそれを行っていたのが最近は毎朝そんな感じです。 これから徐々に緩和が進むかもしれませんが、それでもこのペースをキープできると睡眠スコアも良くなるし、なんかいいかなと思っています。 特に朝のうちに仕事が全部終わって、その後はゆっくりと自分の時間になったりあるいは執筆活動に時間を使えるのがとても快適です。...
2w
結局、また、ブログの更新頻度、落ちています。 YouTubeに忙しすぎるんだなー、きっと。あと、インスタも投稿楽だし。 なので、とりあえず、パソコンだとあまり更新しなくなるので、モバイルでせっせと、外から更新することにします。 いまは、サブスクのメゾンの美容院で、ブロー中。 そういうすきま時間帯を探します。
Feb 2021
なぜか突然、Androidのホーム画面切り替えでスクロールするときに、妙なエフェクトがかかるようになって、設定の解除を設定メニューや、開発者オプションから探したのですが、なかなか見つからず、画面長押しででてくるここにありました。 右から2番目の効果、というメニューです。 他に探す人がいそうなので、書き残しておきます。
Feb 2021
あと、新年になって唐突に気づいたのですが、私が最近ブログの更新頻度が落ちていたのは理由がわからないのですが、Chrome内で、はてなのブログの画面だけうまくGoogle音声入力の拡張機能であるVoiceInが動かなかったことでした。 なので、最近スマホの1台をリモートマウスを立ち上げっぱなしにして常時接続にして、しかも外部マイクを入れたところ、ブログの更新をするのが全く苦で無くなりました。 ほんと何もかもこんな風なちょっとしたことなんですよね。
Jan 2021
あと、正月早々、Bluetoothの設定をいろいろやっていたらどうも色々なヘッドフォンを試す内、そのせいかどうかは分かりませんけれども、スマホのヘッドフォンの再接続が自動でできなくなっていました。 検索したところ、開発者オプションいじったり、いろいろするといいと書いてあったのですが、結局色々やってみてダメだったのでとりあえず一番先に、本当は試せばよかったのですが 「再起動」 してみたところ、全く問題なく自動接続するようになりました。 とりあえず色々と困った時にはさっさと再起動すればいいんですよね、新年早々学びました。
Jan 2021
新年早々、ヘッドフォンの話です。 最近出歩いてる時にオーディオブックを聴いてることが多いので、相変わらずヘッドホンを探していますが、私ここ10年とか20年で何十個もヘッドホンを試しているのですが、未だに一つも続いてるヘッドホンがありません。 今日はソニーのヘッドホンタイプのワイヤレスのノイキャン型を使って歩いてきたのですが、結局これも性能はとてもいいのですが、実はあまり続けて使うことができていません。 骨伝導も試しましたし、耳の中に入れるタイプもスマートスピーカー方も全部試したのですが、だいたいみんな途中で頓挫してます。 結局わかったことは何かというと、実は私、洋服もそうなのですが、つけていて感触が気持ち悪いものが全部ダメでして、正直ヘッドフォンって気持ちのよい感触のものが一つもないので、全部ダメみたいです。...
Jan 2021
ブログをふだんから、読んでくださってる皆様へ 2020年ももうあと数時間で終わります。本当に1年間お世話になりました。 2020年は、YouTubeに力を入れたり、voicyを始めたりしてなかなかこのブログを更新する頻度が低くなってしまっているのですが、それでもこのブログはできる限り続けていきたいと思います。 いつも思うのですが、色々なことを考え、試してみたり、文字にしたり、それを結果にして皆さんと共有するのがとても好きなようです。 これからもこのブログがあることで、いろいろと発表の場があって嬉しいと思っていますので、引き続きどうぞよろしくお願いします。 2020年の1月1日には、まさかこのような12月31日が来るとは誰も想像ができなかったと思いますし、またきっと2021年の12月31日もどうなってるのかは今から全く予想ができないのだと思います。...
Dec 2020
Google の音声入力はそこそこ正確なのですが、玉に瑕は何と言っても句読点が入らないことです。 ライバルの Simeji であれば自動で入りますし、あるいは iOS であればテンとかマルとか言うと入力することができます。 ところがいつから変わったのか知りませんがとうとう Google の音声入力も Android 版であれば句読点を口頭で入れられるようになりました。 読点は「とうてん」 句点は「まる」 と発音するだけです。改行もできるかなと思ってやってみたのですが残念ながら改行はできませんでした。 あと一旦丸と言って句点にしたとしてもその後で文章が続いてしまうと文章の中身ともう一回勘違いして、せっかくの句点をもう一度文字に戻してしまいます。 また、Simejiと違って句読点が自動で入らないのでどうしても思考が中断されるので私はそんなにヘビーに使うとは思いませんが、それでもこれまでよりは使い勝手が良くなったのでもう少し短文とかに使っていきたいと思います。...
Dec 2020
voicy.jp Voicy始めたんですが、いまいち、慣れなくて戸惑っています。 まず、当然MP3とかMP4をアップロードするんだと思っていたら 「専用アプリで直接録音して、そのままアップしてください」 といわれて、ひゃーーーー、それは予想の斜め上!!!! で、とりあえず、いつもYouTubeで使っているHuaweiのMate Proで録音したら、アプリとの相性なのかなんだかわかりませんが、音声が私が聞いても聞くに耐えないキンキンレベルだったので、いったん削除。 次は、HuaweiにBlueのYetiつないだら、まーまーでしたが、ただ、どうもノイキャンとか音圧調整がかかったときに、不自然な音声になるので、ベストっぽくない。 3番めは、もう、仕方なく「iPhoneならだいじょうぶ」といわれていたので、久々にほとんど使っていないiPhone...
Dec 2020
Subscribe to RSS Feeds, Blogs, Podcasts, Twitter searches, Facebook pages, even Email Newsletters! Get unfiltered news feeds or filter them to your liking.
Get Inoreader