アリア無事、納車されたので、さっそく、乗り回しています。 今日は東京から茨城県のゴルフ場に高速で行ったのですが、だいたい電費が4.8kWh / kmくらいでした。都内だと、1.8kWh / kmとかなので、やはり、高速だとけっこう電池喰いますね。この辺が、ガソリン車と逆でおもしろい。 アリアB9 e-4orceはカタログスペックでは満充電で580キロの航続距離となっていますが、冬場でしかもエアコンがんがんつけて走ると、だいたい100%充電で400キロくらいかなーーー、という感じです。 しかも、私は東京の家と千葉と充電器つけているので、行ったり来たりするのはわりと大丈夫ですが、自宅のみとかだと、充電無しだと400キロ以内で往復しないといけないので、渋滞などの余裕分を見ると、実質片道150キロくらいが安全圏ですかねーーー。...
4d
去年の夏からずっとほしかった、アリアのB9 e-4ORCE limited が納車されました。 去年の10月1日に申し込み開始だったので、いの一番にウェブから5万円の手付を払って申し込んで、そして、昨日、無事、納車されました。いえーーーい。 もともとリーフを持っていたので、自分の駐車場には充電器をつけてあったので、当日から充電できて、快適です。 あと、リーフとスカイラインに乗っていましたから、EVにもプロパイロットにもそこそこ慣れているので、操作はほとんど戸惑いませんでした(意外と日産好きだな、私)。 まぁ、車は車ですが、どちらかというと、eペダルを使うと、特に電動カートとかに操作が近いと思います。ブレーキをあまりふまずに運転できます。 普通の運転モードでもいいのですが、ちょっとEV特有のフワフワ感があるので、eペダルのほうが感覚的には合います。...
5d
先日、こちらの本を読みました。もともと、サイモン・バロン・コーエン氏の著書は共感脳とシステム化脳や、マインド・ブラインドネスの本などが好きて翻訳されているものはすべて読んでいました。 ザ・パターン・シーカー: 自閉症がいかに人類の発明を促したか 作者:Baron-Cohen, Simon 化学同人 Amazon そして、新著が出たのでさっそく読んでみたのですが、やはりおもしろい!! 要は、人間(ホモ・サピエンス)だけが、単純な経験則に基づく反復学習だけではなく、 if A and B then のような感じで、まだ見ぬ未来についてもこれまでの経験や仮説や条件節を使って、パターンを理解し、文字や言葉の活用はもちろんのこと、さらに新しい技術や文化開発を可能にしたのではないか、という仮説です。...
2w
あまりにも喫煙者が多くて使いにくかったバイクのコインパーキングですが、久しぶりに行ってみたところ、喫煙者が減っていました。まだ吸い殻は目立ちますが、少なくとも堂々と吸っている人はいなかったです。 何が変わったのかと思って観察してみたところ、警告のカバンの言い方が少し強くなっていました。喫煙のために入ると、刑事罰対象だぞ、ということです。 タバコを吸う人にタバコを吸うなとは言いませんから、本当に喫煙所で吸ってもらいたいなとつくづく思います。 とりあえず、今日は、人がいないところゆっくりとバイクを出し入れてきたので、よかったです。
2w
相変わらず毎日運動しようと思ってるのですが、最近気づいたことがあります。それは何かと言うと、スポーツクラブやゴルフの練習場の予定をあらかじめに入れるとやらされ感が満載になってしまうということです。それよりも1日過ごしていて、ああ、なんか体を動かしたくなったなと思った時にその場で予約を取って行く方が気分が良いです。 そしてまあだいたい、30分後とか1時間後には何らかのプログラムが空いていますので、そこですっといけるようにします。 あまりにもあらかじめに予定を入れてしまうと、本当に義務感で無理やり行くようなイメージになるので、どうもうまくテンポが合いません。そして、もしそうやってスケジュールに入れなければいけないのであれば、それぐらいの興味しかなかったということで、逆にわかりやすくなると思います。
3w
あいかわらず、バイク、たまに立ちごけ動画がアップされ、さらに、それが批判を浴びて、場合によっては炎上したりしています。 私はバイクの免許の最大の問題点は何と言っても公道教習がないことだと思います。普通自動車の免許で言うと仮免の状態でもらえてしまうイメージです。 そして当たり前ですが、他に不規則な動きをする車が出てこない教習所内と、不規則な動きしかまわりにない公道内では難易度が全然違います。 そうすると、ある程度うまい人に公道の走り方を手取り、足取り教えてもらえる人は別ですが、そうでない人の場合には、そういったことを順番に教えてくれるライディングスクールに通わないと公道を走るのは危ないと思います。 貸切られた場所でのブレーキングや急制動はもちろんやり直してくれますし、公道でもツーリングレッスンその他で細かく教えてもらえます。...
4w
家にまーまー、古い使っていないChromecastがあるので、これに、こちらのHDMI分配器を繋いで、普通のスピーカーに繋げています。 Amazonベーシック 抽出器コンバータ 4K HDMI-HDMIとオーディオ (RCAステレオ/Spdif) Apple TV, Fire TV, ブルーレイプレーヤー対応 HDMI 1.4規格 Amazonベーシック(Amazon Basics) Amazon そうすると、これ、何が楽かというと、普通にYouTubeでもYouTube Musicでも 「キャスティング」 ができることです。 Bluetoohとちがって、ペアリングの手間暇ないし、また、同じWIFiにつながっていたら、なんの機器でも簡単にキャスティングできます。...
4w
相変わらず音声入力のメインを Windows 11にするのか、ピクセルにするのかを迷っています。そして最近1つだけ結論を出したことがあります。それは何かと言うと 「どうせ、どちらの入力方法も一定確率で間違えるので、それであれば変換が早い方の方が訂正も早いし、腹が立たない」 ということです。すなわち Windows 11ではなくピクセルを主力にするということです。ただし、ピクセルでパソコンに入力をするためにはリモートマウスというソフトウェアでつないであげなければいけないので、その分の手間暇はちょっとかかりますので、ほんの少しだけ入力するときには Windows 11でいいきがします。 とにかく変換を待たされた上に間違えられるのが一番辛いので、もう間違えることが前提であればアジリティが高い方でいいのではないかという気がします。...
5w
私は、毎日Keurigというコーヒー・ティーサーバを使っています。紅茶と、あと、最近また復活したコーヒーをいれています。 KEURIG(キューリグ)コーヒーメーカー BS300 K-CUP専用 キューリグコーヒーシステム 一杯抽出機 ネオブラック Keurig(キューリグ) Amazon 少し前までアメリカから輸入したマシンを使っていたのですが、最近、ちょっと調子が悪くなってきたのでこちらの日本で売っているものにかえたところ、これが快適すぎます。 昔日本で売っていたものは水の分量の調節が難しくてしかもボタン式だったので使いづらかったのですが、この最新式のものはダイヤル式なので好きな分量にすることができますしまた、昔のものと違って水の量もたっぷり入ります。...
Jan 2023
これまでWindows 11の音声入力用のマイクを散々試してきましたが、結局スマホのマイクをPCと繋いでスマホのマイクから入力する WO Mic wolicheng.com が一番入力結果が優秀な気がします。もともとスマホのマイクは精度が高い上、さらに入力レベルをコントロールできるので、自分とスマホの距離の中で一番調子がいいレベルに合わせるとほとんど誤入力しないのです。 まあ、同じWiFiにつないで、お互いにソフトウェアを立ち上げてつなぐという一手間が必要ですが、その手間をかけるだけの価値があるかなと思っています。 世の中で売っている数千円から数万円のマイクに比べても、スマホのマイクと言うのはソフトウェアも含めてかなり高性能なので、考えてみると当たり前かなという気もします。 まあ、とりあえず使っていない古いスマホはそれなりにあるので、それをマイクとして専用品として繋いであげようかなと思います。繋ごうと、思えばUSBでもつなげるので、そちらのほうが便利かどうかはもうちょっと試します。
Jan 2023
Follow RSS Feeds, Blogs, Podcasts, Twitter searches, Facebook pages, even Email Newsletters! Get unfiltered news feeds or filter them to your liking.
Get Inoreader