カリブ海に浮かぶ小国・ドミニカ共和国に住み、中南米の新興国を舞台に貿易事業を展開する風間真治さん。今回は、深刻な経済危機下で国主導で仮想通貨「ペテロ」を発行したベネズエラで、インフルエンサーのひとりとして活躍するグスタボさんへのインタビューです。
May 2018
2万3000円超えが見えてきた日経平均株価の行方やその背景にある米国株や原油価格などの情勢、さらには日経平均先物・オプションで勝つための戦略を、カブ知恵代表の藤井英敏さんが解説! “日経平均株価を中心に、大型株は想定以上に強い。一方、新興市場を中心に小型株は呆れるほど弱い。”これが今の相場に対する率直な感想です。大型株が強い背景は、米株が強く、ドルが強いからです。また、日本株については、朝鮮半島の地政学リスクの低下もポジティブに作用しているのでしょう。テクニカル的に、日経平均株価は5月11日の上昇で、2月5日と6日とで空けた窓を完全に埋めました。また、10日時点で、25日移動平均線と75日移動平均線とがゴールデン・クロスしました。「外部環境が想定以上に良好なため、2万3000円を超えてくる可能性が高まった」と、日経平均株価の想定を上方修正します。
May 2018
イタリアでは、大衆迎合主義(ポピュリズム)政党「五つ星運動」と極右政党「同盟」の新政権樹立に向けた連立協議が大詰めを迎えつつある。
May 2018
英国のエリザベス女王に直接触れることは、女王に対する最大のタブーとされている。英王室を巡っては、このような明文化されていない儀礼上のルールが数多く存在する。
May 2018
欧米や中国で新種のがん治療薬の開発競争が激しさを増し、技術革新の速度も速まってきた。患者にとっては朗報だが、投資家は多数の中でどの企業が成功を収めるか見極めるのが難しく、ジレンマを味わっている。
May 2018
アップルは10日の時価総額が9340億ドルとなり、米上場企業として初の1兆ドル(約109兆円)が目前に迫った。ただ、アマゾン・ドット・コムが好業績を支えに猛追しており、ほどなくアップルを超える勢いだ。
May 2018
「AIの普及で仕事を奪われる」という悲観論が出回っているなか、カオス理論や人工生命の専門家である池上高志・東京大学教授は、AIは自動化ロボットに過ぎず、社会を良くしていくには「自律化ロボット」が必要だと語る。
May 2018
大谷翔平のメジャーでの二刀流成功は本人に実力があるからに他ならないが、それを実現させたのは、日本ハム栗山英樹監督の指導力や起用法によるところが大きく、栗山監督がいなかったら成し遂げられなかった可能性が高い。
May 2018
人生は「選択」の連続だ。しかし、選択には不安と後悔がつきまとう。そうしたものを払拭しようと、無意識のうちに自分が選んだことを正当化しようとする。中でも最悪なのが「頑張った自分へのごほうび」だ。
May 2018
平昌オリンピックで一躍流行語となった「そだねー」。カーリング女子日本代表「ロコ・ソラーレ(LS北見)」の選手らが、競技中に発した北海道方言だ。そんな「そだねー」について、北見工業大学生活協同組合(北海道北見市)や、六花亭製菓株式会社(北海道帯広市)が、相次いで商標登録の出願を行い話題となっている。
May 2018
Subscribe to RSS Feeds, Blogs, Podcasts, Twitter searches, Facebook pages, even Email Newsletters! Get unfiltered news feeds or filter them to your liking.
Get Inoreader